吉祥寺の寸描
2019/08/07 グリーンパーク
ここはもう吉祥寺村ではなく西窪村。五日市街道から旧中島飛行機株式会社武蔵野製作所の正門に至る道がグリーンパーク商店街(下の地図のオレンジ色の線)。グリーンパークとは、中島飛行機武蔵野製作所(東工場と西工場があった)の敷地に、西工場を中心にアメリカ軍が接収して造られた住宅地の名前で、アメリカンスクールなどの付帯設備も設けられていた。東工場の跡地には、武蔵野グリーンパーク野球場という1951年の1年間しか試合が行われなかった球場があったが、日本住宅公団に売却されて団地が造られ、現在は武蔵野緑町パークタウンとなっている。五日市街道からは、この道の東側にスーパーもあり団地の正面入り口へまっすぐ伸びる歩道付き二車線道路があり、ほとんどの人はそちらの道を通っている。
地理院地図サイトの1945~1950の間に撮影された空中写真を見ると、武蔵野に特徴的な街道からの短冊形地割りの中に、五日市街道から中島飛行機武蔵野製作所の正門の間には門前町のように家が並んでいるのがわかる。東側にトラックなどの通行を想定したであろう太い道が五日市街道から工場内にまで通じているが、それが現在のスーパーなどがある通りに相当する。
五日市街道に面した所にはビルが建って通りを塞いでしまっているが、一階を通り抜けられるようになっている。
この道は、夏は日陰になっている時間が長いのと、実質歩行者専用道路なので、安心してのんびりと歩ける。
通り抜けた先の向かい側は高齢者総合センター。振り返って見る。
高齢者総合センターのビルで遮られているが、実はその先(北側)にも短い商店街がある。
振り返って見る。
2017/02/18 吉祥寺の半鐘
消防団の屋上。火災の時に本当に打ち鳴らすのかは不明。
2017/01/03 井の頭自然文化園
主がいなくなってしまった「ゾウ舎」。「はな子」は、2016年5月26日に死亡。
2013年6月に閉鎖、取り壊された「熱帯鳥温室」の跡地。
2016/12/29 いせや本店
2008年に完成していましたが、今頃になって写真を撮ってみた。
ツインタワーと言うよりもツインペンシルという感じだが、その外壁が濃い色の方の一階と二階が「いせや総本店」。
2016/11/03 よろづ湯
2016年現在、吉祥寺で最も不思議な景観の地域。
2016/10/13 いせや公園店
新しい建物になって久しく経ってしまったが、こんな建物になった。建て替え中に縄文時代の礫群が4基発掘された。火を使った調理場だったのではという。焼き鳥屋らしい遺跡と話題になったりもした。
2012/09/05 いせや公園店
解体されてしまった。
2012/05/30 いせや公園店
本店に続いてこちらも老朽化のため、建て替えるとか。
井の頭公園
2011/12/01 井の頭公園
2011/11/24 井の頭公園の桜の木
池の南側の桜は日光を求めてなのか、池の水面の方に伸びている。
古の日本人なら「臥竜の桜」とでも名付けただろうに…
でもここまで横たわってしまうとは、どういう育ち方をしたのだろう?。
2011/11/04 ビルの壁画
ジャズ喫茶megや名曲喫茶バロックがあるビル2階から向のビルを見たらかなり真面目に壁画が描かれていた。
2011/06/13 Funkyの屋根
Funkyの建物は瓦葺。
2011/06/04 ピサの斜塔風電柱
井の頭通りのピサの斜塔風電柱。Base Cafeより。
2011/05/17 役目の無い信号
手前は旧近鉄百貨店、元三越、現ヨドバシカメラなのでここは四つ角ではない。
そうすると、歩行者専用信号はともかく、普通の信号があっても、これを見る車はあり得ない。
2006/11/18 0キロ・ポスト
八幡前交差点にある「0」と書いてある棒。これはなに?
2006/11/04 いせや本店 解体済み
なくなるとこの一角も没個性的空間に。
2006/08/20 いせや本店 解体まじか
建て直すそうで。吉祥寺のこの歴史的建造物は無くなるだけか?
妙にまとまりのよい木
東町2丁目の公園にて
通勤で空いたサンロードを歩くようになって最初に気づいたこと。
道の両側に並んだ監視カメラの砲列。
これで安心と考えるか、勝手に録画するなよ。肖像権の侵害だぞ…という気もするし、微妙なところ。
事件や事故の犯人の割り出しに役立ったなどという報道で慣らされていってしまってよいのだろうか?
引っ越しました
2005年2月、武蔵野市の東端から吉祥寺駅の真北へ引っ越して来ました。