JR西日本点描
京都駅の軒飾り
「関西鉄道考古学探見」という本を読むまで気づかなかった。大正3年の二代目駅建設時からのものだそう。
我が家にある明治から昭和14年頃までの出来事を綴った家族史?には「七条駅」としか書かれていない。京都の住人にとってこの町外れの駅は「京都駅」には思えなかったのだろう。
初代の駅は1877年(明治10年)に現在の京都タワーの位置に開業したが、豊臣秀吉が作ったお土居があったあたりで、開業時も都のはずれだったことは間違いない。
奈良線稲荷駅のランプ小屋。
奈良線東福寺駅のプラットフォーム。
幅が狭い駅は珍しくも無いが…。
長岡京市駅は昔は地元の地名を採って神足駅だった。
長岡京市が市の玄関口として市の名前の駅が欲しかったのだろうけれど、地元の人は自分の地名の駅を改名されてしまうのは癪に障っただろう。
西国街道に建っている神足駅表示は記念というより暗黙の抗議の感じがする。
七反田橋梁
1876年(明治9年)にできたレンガ造りの六連橋。
七反田はここよりもかなり東の地名
この通りは三菱通りという名で、線路の東側は三菱電機。西に行くと三菱製紙の工場がある。
六連橋といっても道路部分は二連橋で済んでいるので、何故六連橋でなければならなかったのかは現在の様子からでは推測できない。
南を流れる小畑川が洪水になった時に水が溜まらないように水抜きにためにアーチにしたとの事だが、流された地域にはいい迷惑かも。
ここまでは東側から見たところ。
西側の複々線化した部分はコンクリート。
勝竜寺城公園の南にある三連橋。
東海道線の築堤をくぐるレンガ造りのトンネル達