Up
Down
Return

JR西日本点描

京都駅の軒飾り

「関西鉄道考古学探見」という本を読むまで気づかなかった。大正3年の二代目駅建設時からのものだそう。
我が家にある明治から昭和14年頃までの出来事を綴った家族史?には「七条駅」としか書かれていない。京都の住人にとってこの町外れの駅は「京都駅」には思えなかったのだろう。
初代の駅は1877年(明治10年)に現在の京都タワーの位置に開業したが、豊臣秀吉が作ったお土居があったあたりで、開業時も都のはずれだったことは間違いない。


奈良線稲荷駅のランプ小屋。


Tofukuji Station

奈良線東福寺駅のプラットフォーム。
幅が狭い駅は珍しくも無いが…。


 

Kotari Station

長岡京市駅は昔は地元の地名を採って神足駅だった。
長岡京市が市の玄関口として市の名前の駅が欲しかったのだろうけれど、地元の人は自分の地名の駅を改名されてしまうのは癪に障っただろう。
西国街道に建っている神足駅表示は記念というより暗黙の抗議の感じがする。


七反田橋梁

1876年(明治9年)にできたレンガ造りの六連橋。
七反田はここよりもかなり東の地名


この通りは三菱通りという名で、線路の東側は三菱電機。西に行くと三菱製紙の工場がある。
六連橋といっても道路部分は二連橋で済んでいるので、何故六連橋でなければならなかったのかは現在の様子からでは推測できない。
南を流れる小畑川が洪水になった時に水が溜まらないように水抜きにためにアーチにしたとの事だが、流された地域にはいい迷惑かも。


ここまでは東側から見たところ。

西側の複々線化した部分はコンクリート。



 

JR West Nagaokakyo-shi

勝竜寺城公園の南にある三連橋。


 

東海道線の築堤をくぐるレンガ造りのトンネル達

JR Tunnel


JR Tunnel

JR Tunnel

山崎駅プラットホーム下を潜るトンネル。
これはレンガ造りではないが、山側はリゾート風?石段。ここを通って通勤する人がいるというのも奇妙な感じ。
山崎幼稚園に入る階段には動物のシルエットが。


JR Tunnel

JR Tunnel


JR Tunnel

一目瞭然だがサントリー山崎蒸留所まん前のトンネル。山側の入り口もなかなか見ごたえがある。


JR Tunnel

東海道線山崎-高槻間にて。このあたりは西国街道を除くとこういうトンネルしかなくて線路の向こうとこっちの行き来は相当不便だろう。


JR_takatsuji_tunnel.jpg(216866 byte)

JR Tunnel


西国街道が東海道線を潜る。


JR Tunnel

JR Tunnel


 


東海道線摂津富田駅の双頭レールを使った支柱。双頭とは、レールの両側とも車輪と接する面にできるレールでイギリスで考えられたものらしい。
日本では明治時代に少し使われていたらしいが普及していない。
細くて柱にはかよわい感じに見える。


JR東海道線吹田と東淀川間で神崎川を渡る鉄橋特に夕暮れ時が美しい。


1.5mではほとんどの人がまっすぐ立っては通れないことになる。
その割りに自転車に乗った人がそのまま通り抜けていたりする。
東淀川駅東にある。


東淀川駅の踏み切りは真ん中に島がある。時には両側の遮断機が下りて孤島となる
ここは踏み切り番がいる今時珍しい踏み切りでもある。