Up
Down
Return

明智光秀の塚

二条通りから白川沿いに下り、この和菓子屋さんの角を東に曲がる。

 
明智光秀の塚

 
明智光秀の塚

明智光秀の塚


これらの説明を読んでも、わかったような…。
史実であるかという事よりも、なぜ、ここにこれが造られたのかが知りたい気分。そして、なぜ知恩院の辺りに来たのか/知恩院を目指した?という話になったのか。

明智光秀の塚

明智光秀の塚


明智光秀の塚

明智光秀の塚


明智光秀の塚

明智光秀の塚


明智光秀の塚

明治時代の状態を写した写真。


古川商店街の東側あたり

なつかしい雰囲気の一角が残っている。

古川商店街の東側

古川商店街の東側


古川商店街の東側

古川商店街の東側


古川商店街の東側

古川商店街の東側


古川商店街の東側

古川商店街の東側


新門前通り

新門前通り

木造三階建て


東三条大将軍神社

東三条大将軍神社


東三条大将軍神社

東三条大将軍神社


弁財天町の弁財天とお地蔵さん

白川が川端通りをくぐる手前北側
弁財天堂

 
弁財天堂

 
弁財天堂

 
弁財天堂

弁天堂
弁財天堂

地蔵堂(火伏せの地蔵らしい)
弁財天堂

 
弁財天堂

 
弁財天堂

仲源寺

仲源寺

仲源寺


仲源寺

本堂の本尊地蔵菩薩坐像は土中出現と伝える。その向かって左に山越えの阿弥陀如来像を安置している。阿弥陀仏の前、胸より下に木彫の山々が置かれている。仏像と一体の彫刻なのかは外観からはわからないが、面白い仏像だ。
『都名所図会』には地蔵菩薩坐像は「一説には定朝の作」という割注がある。


仲源寺

本堂の西側には、向かって右に大黒天、中央に大日如来、左に妙見菩薩と道了権現の祠が並ぶ。
大日如来は石仏。
これらは他の場所に祀られていたものをここにまとめたのかもしれない。道了尊は江戸時代以降に曹洞宗寺院の守護神?として広がったが、関東だけでなく近畿・中国地方にまで広がっていた事が興味深い。


仲源寺

観音堂に安置されている坐像というのが珍しい重文の千手観音坐像。
平安時代後期の寄木造で表情など定朝様と言えるだろう。
『拾遺都名所図会』『花洛名勝図会』では雲居寺塔頭の桂橋寺本尊だったとしている
桂橋寺は能「熊野(湯谷)」のクセで"寺は桂の橋柱"と謡われる。