Up
Down
Return

飛鳥

高松塚古墳

高松塚古墳

高松塚古墳


高松塚古墳

高松塚古墳


超有名な古墳だが、整備されすぎてしまっていて、なんか雰囲気がでない。
ここを有名にした壁画の服装から、キトラ古墳と同じく7世紀末から8世紀初めに築造された終末期の古墳と断定できる。
被葬者は天武天皇の皇子ではないかとか色々ある。

岩屋山古墳

岩屋山古墳

近鉄吉野線飛鳥駅のすぐ北にある。
古墳時代の終末期、7世紀前半から中頃の築造と思われる古墳。
この時期の古墳は横穴式の石室になっている。
岩組が実に緻密で美しい。技術の高さがうかがわれる。
方墳だが、上段は八角墳ではないかという説もある。
被葬者は天智天皇、天武天皇の母の斉明天皇(皇極天皇が重祚)ではないかという説があるが、不明。


岩屋山古墳

岩屋山古墳


岩屋山古墳

岩屋山古墳


酒船石遺跡 亀形、小判形石造物

背後の山に斉明天皇が造営した両槻宮(ふたつきのみや)があったのではないかという説がある。
下の写真の施設は、両槻宮へ行く前に禊ぎする場ではなかったかという(説がある)。

酒船石遺跡

酒船石遺跡


酒船石石垣

酒船石遺跡がある山(丘?)はこのような石垣で囲われていたらしい。
それも天理の石上から切りだされた砂岩という事で、日本書紀の記述や、「狂心の渠(たぶれごころのみぞ)」の話と合致する。

『斉明天皇二年(656年)於田身嶺冠以周垣。〈田身。山名。此云太務。〉復於嶺上両槻樹辺起観。号為両槻宮。亦曰天宮。』時好興事。廼使水工穿渠。自香山西至石上山。以舟二百隻載石上山石。順流控引於宮東山。累石為垣。時人謗曰。狂心渠。損費、功夫三万余矣。費損造垣功夫七万余矣。宮材爛矣。山椒埋矣。又謗曰。作石山丘、随作自破。〈若拠未成之時、作此謗乎。〉』

酒船石遺跡

酒船石遺跡


酒船石遺跡

酒船石遺跡

酒船石遺跡


酒船石遺跡

用途不明の酒船石。


石舞台古墳

石舞台古墳

石舞台古墳


石舞台古墳

石舞台古墳


石舞台古墳

石舞台古墳


石舞台古墳

石舞台古墳


石舞台古墳

石舞台古墳


石舞台古墳

整備されすぎじゃないの?って言いたくなるが、なんせ観光名所。
ここの石は、多武峰へ行く県道155号沿いにある細川から運ばれたものという。
被葬者は日本書紀の記述から625年に亡くなった蘇我馬子?!という説がある。(有力?)


飛鳥寺

 

蘇我入鹿首塚


飛鳥寺

飛鳥寺


飛鳥寺

飛鳥寺


飛鳥寺

飛鳥寺


飛鳥寺

飛鳥寺


かつては中金堂の本尊だった、この金銅仏の飛鳥大仏(大仏と言うほど大きくはないが)は、渡来系の鞍作止利(くらつくりのとり)の7世紀初めの作という。


飛鳥寺

飛鳥寺


飛鳥寺

飛鳥寺


飛鳥寺

飛鳥寺


飛鳥寺

建立時の飛鳥寺は一塔三金堂という、塔の東西北に金堂があり、
これらを回廊で囲むという伽藍配置だった。