Up
Down
Return

竹中稲荷

竹中稲荷

竹中稲荷


竹中稲荷

竹中稲荷


祭神は、宇賀御魂神、猿田彦神、天鈿女神。左下写真に由緒等が記されている。

竹中稲荷

竹中稲荷


竹中稲荷

天満宮


竹中稲荷

ここの見どころは、ミニ稲荷山といった感じのお塚群。伏見の稲荷山に比べるとお塚の数は少ないが、伏見稲荷山までさほど遠くないので、単にお塚を築きたいならば稲荷山を選択するのが普通の発想だろう。
氏子など、ここに強いつながりのある人たちが築いたものが多いのではないだろうか。


竹中稲荷

竹中稲荷


竹中稲荷

竹中稲荷境内なので「竹」の字がつく大神が多い。


竹中稲荷

竹中稲荷


竹中稲荷

竹中稲荷


竹中稲荷

竹中稲荷


竹中稲荷

竹中稲荷


竹中稲荷

竹中稲荷


奥の院 竹劔稲荷神社


竹中稲荷

竹中稲荷


竹中稲荷

竹中稲荷


竹中稲荷

竹中稲荷


吉田神社

吉田神社

吉田神社


今宮社

 


吉田神社

吉田神社


吉田神社

吉田神社


貞観元年(859)に藤原山蔭が春日大社四神を勧請した。奈良の春日大社は藤原氏の氏神なのに「奈良まで行かずに京都にも」と吉田山を春日山に見立てて、その西に神社を建てたということか。

吉田神社

吉田神社


吉田神社

吉田神社


吉田神社

吉田神社


吉田神社

吉田神社


菓祖神社

吉田神社

吉田神社


 

神竜社


吉田神社

吉田神社


山蔭神社

四条中納言藤原山蔭は庖丁式を定めた。山蔭が定めた庖丁式は藤原北家の系統の四条家の家業となり四条流といわれる。

吉田神社

吉田神社


 

今宮社跡


吉田神社

吉田神社


大元宮

文明十六年(1484)築の八角形の奇怪な建物。国の重文
吉田神道の理想を形にしたものという。
大元宮の奥には、応仁の乱以降途絶えてしまった、宮中で神祇官が祭祀を行ってきた八神殿を再建した。明治以降、八神殿は皇居内、宮中三殿の一つ「神殿」となっており、一段高い場所にその跡が残っている。

吉田神社


吉田神社

吉田神社


奥に伊勢神宮の内宮と外宮。14世紀末頃から内宮と外宮の勢力争いが武力闘争にまで発展し、それを機に吉田兼倶は内宮・外宮が遷座したような言い方でここに祀った。

吉田神社

吉田神社


吉田神社

吉田神社


三社社

吉田神社

吉田神社