杉並区大宮・和田
大宮八幡
山神社
●「天満宮前の説明板」 大宮天満宮は菅原道真公をお祀りし受験合格・学業成就の神として信仰が篇く、一月二十五日は初天神、特に七月二十五日の納涼天神祭には凡そ二百基の書画行燈が点灯され、「時間をはずした日の祭事」としての和太鼓の奉納演奏もあり、近年多くの参拝者賑わい、夏の風物詩となっています。
東照君神徳川家康公を祀る東照宮は德川幕府や武門の崇敬篤く列格の末社とされてきました。
天祖神社は”お伊勢さま”をお祀りし、室町時代以降の当宮と伊勢の神宮との強いつなかりを示す神社です。また三崎神社と山神社はこの大宮台地の地主神をお祀りする神社で境内社の中では最も古いやしろです。
●『神社明細帳』には郷社 八幡神社
【祭神】 品陀別命。相殿 息長足比賣命 帶仲彦命。
境内に末社七座あり、其の社號及ぴ祭神左の如し。
三島神社 祭神 事代主尊。
天満宮 同 管原道眞公。
東照宮 同 德川家康公。
大神宮 同 天照大御神。
若宮社 同 譽田別命。
稻荷社 同 倉稻魂命。
山神社 同 大山祇命。
●『大宮八幡宮史』(岡田米夫 大宮八幡宮史編纂刊行委員会 1977)の159頁に「九百年事業以前の神域図と参道の配置図}が載っている。九百年とは1963年。これよりも前には、山神社は拝殿の南(向かって左側)、東照宮が現在の天満宮の位置、北野社(天満宮)は東照宮の手前右(弊殿の北)、稲荷社(三崎神社)は弊殿の北にある。
●『大宮八幡宮 別表神社』(大宮八幡宮/編 大宮八幡宮社務所 1968)の42頁には、「北宮」として、三崎神社、天満宮、東照宮、山神社が合祀されているような書き方になっている。天祖神社は消えている。
大宮遺跡
日圓山妙法寺
『江戸名所図会 十一』コマ番号:32
『江戸名所図会 十一』図会コマ番号:33
斎藤長秋 編 ほか『江戸名所図会』十一,博文館,1893.12. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/994940 (参照 2025-03-22)