Up
Down
Return

島ヶ原(1)

2012年3月

島ヶ原駅

島ヶ原駅

三重県伊賀市島ヶ原の関西本線島ヶ原駅。
それは何処?
ディーゼル二両編成の列車が走る「歴史ある!」関西本線です。
                京都-大津-草津-米原
                     |  のりかえて草津線
大阪-奈良-木津-加茂ー島ヶ原-伊賀上野-柘植-亀山-名古屋


島ヶ原駅

島ヶ原駅

島ヶ原駅

島ヶ原駅

島ヶ原駅


跨線橋に屋根がなくて横断歩道橋のよう。

島ヶ原駅前

島ヶ原

駅前と駅東側踏切脇のお地蔵さん。

島ヶ原

色々な観光資源に恵まれた土地と思うが、なにしろ鉄道は朝夕を除いて1時間に1本なので、訪れるには準備が必要。
島ヶ原の起こりは、天平年間(729-749年)にさかのぼる。東大寺建立で有名な聖武天皇が、平城京から近江紫香楽(しがらき・現甲賀市信楽)に移られる際に、奈良との往復路に当たる島ヶ原に、休憩所として行宮(あんぐう)を建て、その行宮を、東大寺を開山した良弁大師(りょうべんたいし)の弟子である実忠和尚(ぢっちゅうかしょう)が聖武天皇の勅願(ちょくがん)を受けて改修し、正月堂(観菩提寺)を建立した。そして、島ヶ原はこの正月堂とともに栄えた。創建の由来から東大寺と深いつながりを持っている。(http://shimagahara.igaueno.net/)が史実かどうかはともかくとして、平城遷都に伴い新設された「和銅の道」(711年)、木曽義仲を討つため源義経の軍勢が通った「鎌倉街道」「加太越奈良道」明治以後は「大和街道」と名を変えた、古くから大和、伊勢、山城を結ぶ交通の要衝として栄えた歴史を今に伝える。(同上)という伊勢と大和を結ぶ大和街道の宿場だった。


薬師堂


薬師堂

薬師堂


薬師堂

薬師堂


薬師堂

薬師堂


薬師堂

菊岡如幻という江戸時代の国学者が書いた「伊水温故」という郷土史の本には岩動寺として載っているとか。
観菩提寺の別所とか何らかの関係があったかもしれない。


鸕宮神社(うのみやじんじゃ)

鸕宮神社

鸕宮神社


この石灯籠は右上の写真で大きさのイメージが掴めると思います。形も火袋部分が細く、きのこを思わせる。

鸕宮神社

鸕宮神社


鸕宮神社

鸕宮神社


この神社は観菩提寺(正月堂)の鎮守社で、東大寺二月堂の鎮守社の一つで、二月堂手前の(火の粉をかぶる)広場の良弁杉の隣にぽつんと建っている現興成社(こうじょうしゃ)、鵜宮社を勧請したもの。
若狭神宮寺に渡ってきたインド僧実忠は、その後東大寺に二月堂を建立し、大仏開眼の2ヶ月前から祈りの行法(修二会)を行った。初日に「新名帳」を読み上げて日本国中の神々を勧進したが若狭の遠敷明神だけが漁に夢中になって遅れ、あと2日で終わるという日に現れた。そのお詫びとして、二月堂のご本尊にお供えする「閼伽水」(清浄聖水)を献じる約束をして地面を割ると白と黒の2羽の鵜が飛び出して穴から清水が湧き出した。若狭の「鵜の瀬」より地下を潜って水を導かせたのである。この湧き水を「若狭井」と名づけ、1250年の長きに渡って守り続けられているその井戸より「閼伽水」を汲み上げ本尊にお供えする儀式が、大和路に春を告げる神事「東大寺二月堂のお水取り」である。若狭小浜の神宮寺では、奈良に先立つこと10日、3月2日にお水送りの神事が執り行われる。環境省「名水百選」(http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=38)
実忠インド人説は森蘊もり おさむ氏が唱えたものだが、インドの影響が大とする奈良の頭塔を造ったのが『東大寺要録』では実忠とされているといった状況証拠に基づいているようで、これが定説とは言えないと思う。

鸕宮神社

鸕宮神社


四角燈籠というのは上の由緒記に「拝殿左裏に建てられている」と書いてあるので、どうやら右の写真手前の石灯籠らしい。

鸕宮神社

鸕宮神社


増田嘉兵衛(1835-1920)は、由来に書いてあるとおり(伊賀)上野で生まれ、横浜で増田屋商店を創業し砂糖の輸入で財を成した人物。上野町公会堂を寄付し、また、育英資金を増田教導資金として提供した。神社参道の向かい側、島ヶ原小・中学校の門の前に立っている。

鸕宮神社

鸕宮神社


岩屋山

岩屋山


農家の敷地内ではないかと思われるような道を登ったところにある。紅い厨子の中に何を祀っているのかは不明。

岩屋山

岩屋山


西念寺

西念寺

西念寺


西念寺

西念寺


西念寺

西念寺


西念寺

カヤノキ
県下最大のカヤの木と上の観光協会の案内板に書いてある。
上の観光協会の説明にある祈願寺である観菩提寺に対し、葬儀・年回法要など里人の仏事全般を司る菩提寺にこの寺の位置づけがよく示されている。