大雄山最乗寺 (1)
2012年4月
仁王門をバスから。
大雄山駅から歩いても3kmくらいで杉並木の参道がずっと続いているならば歩くべきだが、バスが通る道をかなり歩く必要があり今回はバス利用。
23丁目バス停付近
公衆電話ボックスにも「天狗っ葉」が付いている。
安気地蔵堂。
昔はもっと麓近くの10丁目にあったらしいが、いつの間にか現在地へ移転。
二十三丁目の丁石。
大雄川を渡る開運橋。
江戸時代には円通橋で、移転前の道了宮への参道になっていた。
和合の杉。
昔は松も多かったようだが、松くい虫(マツノザイセンチュウ)の被害でマツ枯れが進み、現在はほぼ杉ばかりになってしまっている。
「袈裟掛けの松」が枯れたのは松くい虫のせいではないようだが。
三門から碧落門へ
三門。
2003年に落慶。2010年の御開山了庵慧明禅師六百回大遠忌に向けて建てられた。
楼上には放光菩薩として(僧形の?-未確認)地蔵菩薩と観音菩薩の二菩薩、十六羅漢像と四天王像を配しているそうで、これは能登から引っ越した鶴見の總持寺と同様。
座禅石。
「袈裟掛けの松」からはかなり離れているので、"袈裟は梢から離れて禅師の肩にかかった"場所とは考えにくいが、下の平らな「蒲団石」に開山了庵慧明が座って座禅したというのはありそうな話。
上にどういう事情か聖観音像が祀られている。
了庵慧明(1337年~1411年)は、相模国大住郡糟谷荘(現在の神奈川県伊勢原市)の出身で。不聞契聞に学び、後に丹波国永沢寺の通幻寂霊の弟子となった。通幻を嗣ぎ、総持寺にも輪住した。その後、相模国に帰り曽我の里に
碧落門。入ると正面は本堂。
瑠璃門。入ると正面は書院。
巨大下駄の第一弾。
御真殿の左手に多数ある。
碧落門の向かいの明神橋を渡ると明神ヶ岳への登山道になる。
しばらく登ると道了宮跡の石碑がある。
本堂、書院
碧落門を入る。
碧落門、瑠璃門、総受付がある白雲閣、衆寮、僧堂に続く回廊が禅寺らしい景観を作っている。
本堂と右の書院、その他の建物と回廊で囲われて広場のようになっている。
僧堂。修行僧が座禅を組む場所。1954年(昭和29年)落成。
本堂から見た鐘鼓楼と僧堂。右に金剛水堂が見える。
本堂(護国堂)。本尊は釈迦三尊像。伊東忠太設計で1954年(昭和29年)落成。
右上写真の天蓋と欄間の彫刻を除くと、内部は禅寺らしく、これが「本堂ですか?」という素っ気なさ。欄間の彫刻は伊東忠太好みでさすが。下がっている照明器具も本堂としては違和感があるが、味のあるデザイン。
開山堂
開山堂(金剛壽院)。ここの建物はやたらと別名が付いている。本堂と同様に天蓋を除けばあっさりした堂内。
ここまでは禅寺の景色だが、これから先、この寺を有名にしている道了尊が主役の世界に入ってゆく。