Up
Down
Return

京都御所

京都御所は何度も火災に遭い、江戸時代末以降に再建された建物ばかりだが、日本の支配階級の建築の変遷を南から、
【平安時代の寝殿造】
 紫宸殿・清涼殿
   ↓
【鎌倉時代の書院造の萌芽が見える寝殿造】
  小御殿
   ↓
【室町時代末の書院造】
 御学問所
   ↓
【江戸時代の書院造の御殿】
 御常御殿
と年代別に順々に辿れるという珍しい場所になっている。
平安京の条坊制の名残を示す長方形の敷地の周囲は築地塀で囲んである。
普段は京都御苑の中で閉ざされた部分だが、以下は秋の一般公開での写真。

京都御所


建礼門
南正面の門を内側から見る。京都御苑の中で京都御所の位置は西北に偏っていて、この門の真南に丸太町通への門はない。

承明門(じょうめいもん)
南庭(だんてい)の正面の門で建礼門を入ってすぐにまたこの門がある。


京都御所

京都御所


南庭の白砂は見学者用に南側に寄せられてしまっているが、本来は紫宸殿の前まで敷き詰められている。

京都御所

京都御所


紫宸殿

高床式九間四間の檜皮葺入母屋造りで床は板敷き。内部に仕切りが殆ど無い寝殿造り。外との仕切りは(しとみ)
裏松光世という宝暦事件に絡んで出家させられた公家が書いた『大内裏図考証』を基に平安時代の復古様式になっている。かなり存在感がある建物だ。

京都御所紫宸殿

京都御所紫宸殿


高御座(たかみくら)が見える。

 


京都御所紫宸殿

京都御所紫宸殿


京都御所紫宸殿

京都御所紫宸殿


清涼殿

紫宸殿の北西に東向きに建っている建物で、この位置は平安宮の時代と同じ。日常の御殿だったが手狭になったためか、儀式用になった。

東庭と、左に漢竹(かわたけ)、右に呉竹(くれたけ)

 


京都御所清涼殿

京都御所清涼殿


 

中央は「昼御座(ひのおまし)」。


京都御所清涼殿

京都御所清涼殿


年中行事障子。
やたらと行事が多いが、これでも見えているのは正月から6月までの半年分だけ。

 


京都御所清涼殿

京都御所清涼殿


小御所(こごしょ)

鎌倉時代に現われ、この位置には室町時代に落ち着いた。現在の建物は昭和三十三年(1958年)に再建されたもの。各種催しが行こなわれた。
室内と縁との区切りに引き戸が使われていて寝殿造りからの変化が見られる。

京都御所小御所

京都御所小御所


蹴鞠の庭

京都御所蹴鞠の庭


御学問所(おがくもんじょ)

徳川家康が行った造営の時に新たに設けられた。購書始や歌合、公家との対面などに使われた。
上段の間に書院形式となる棚などの座敷飾りが見られる。

京都御所御学問所

京都御所御学問所


御池庭(おいけにわ)

京都御所御池庭

京都御所御池庭

小堀遠州の作庭というが、その後改変が加えられている。
手前の州浜など、寝殿造りの南庭にある池のイメージが残っているのか。


御常御殿(おつねごてん)

ここは日常の御殿。二条城二の丸御殿の大広間の様な表向きの部屋はない。

京都御所御常御殿

京都御所御常御殿


京都御所御常御殿

京都御所御常御殿


京都御所御常御殿

京都御所御常御殿


南側は寝殿造りの様式が残っている。

京都御所御池庭


御内庭(ごないてい)

なんか木々が密集している感じで、それに茶室が加わって、落ち着いた景色になっている。

京都御所御内庭

京都御所御内庭


迎春(こうしゅん)と龍泉門

迎春は孝明天皇の書見の間として建てられた。龍泉門の奥に御涼所がある。

京都御所迎春

京都御所


 

室内や縁は寝殿造り、書院造りと多彩だが、
鬼瓦(鬼板)などはどれも同じで江戸時代風という感じがする。

さほど高い建物が無いからかもしれないが、見たところ避雷針はこれだけだった。


京都御所

京都御所の避雷針


京都御所

京都御所