井草八幡宮の富士塚と石灯籠
井草八幡宮
氏子地域はほぼ旧井荻村に広がる。「井荻」は明治二二年(1889)町村制施行に際し、上井草村・下井草村、上荻窪村・下荻窪村が合併した際に「井草」の「井」と「荻窪」の「荻」をつなげた造語。
近世までは遅野井八幡。遅野井は善福寺池の湧水。
楼門の左右には、神戸町、善福寺町、今川町、上井草町、正保町・八成町・住吉町、新町、中通町、三谷町、宿町、井荻三丁目と住居表示前の町名が掲げられているが、何を収蔵しているのだろう?
東京都の西部には、源頼義・義家、頼朝が絡む伝承がやたらと多い。それも、前九年の役・後三年の役、奥州征伐と、もっぱら東北地方での戦いの際の往復路での出来事とされている。要するに、他に題材を求め難い地であったということだろう。
上の稲荷社が共に昭和50年改築なので、富士塚が北に移された後にここに移されたと解釈できる。つまり、この辺りが富士塚の旧地だろう。
小御嶽石尊大権現は富士山吉田口登山道五合目に鎮座する冨士山小御嶽神社の祭神で、富士講の先達を守護するとされる。現在の祭神は、イワナガヒメ、コノハナサクヤヒメと苔虫命。苔虫命は岩に苔がむすまで永久の命のイワナガヒメ(磐長姫[記]・石長比売[紀])と解釈されるが、そうするとイワナガヒメと重複してしまう。また、周辺は富士山北側を守護する小御嶽正真坊という天狗の「天狗の庭」と言われ、7月1日の開山祭にも登場する。
井荻村村長だった内田秀五郎が主導した土地区画整理の記念碑
竹下稲荷神社
竹下新田は、もと関村のうち幕府の御用林であった。天明4年(1784年)、竹下忠左衛門という浪士が願い出て開墾したので、その名が付いた。
「練馬の地名 今むかし(旧地名の部)」(https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/annai/rekishiwoshiru/kyuchimei/old_sekimura.html 2020.6.8)
千川上水から関町一丁目交差点から分かれた分水・半兵衛掘が青梅街道に沿って東に流れていた。弁天さんはその辺に祀られていたのだろう。今は「池無」になってしまった。