鳳凰山甚目寺
真言宗智山派の寺で本尊は聖観音。寺伝では推古天皇五年(597年)創建。伊勢(三重県三重県松阪市
発掘調査で7世紀後半には堂宇が存在したのが確認されている。
『一遍聖絵』に描かれているように、鎌倉時代に既に地域の代表的な寺院だった事がうかがわれる。
性徳院
『張州府志』には此ノ寺、古、海東郡大野邑に有リ、(中略)洪水ノ為ニ亡滅ス。
とある。(甚目寺町教育委員会『甚目寺町の寺院』2000)大野邑は愛西市大野町の事だろうか?空海が現在地に移したという。
南大門前の道標
津島へ
大徳院
宝蔵院、宝蔵坊と名を変え、江戸末期か明治初期に大徳院となった。正月に恵比寿・大黒天の神影を配布する。
南大門
南大門は源頼朝の再建。仁王像は福島正則が奉納した。
源頼朝は建久六年(1195年)二月に鎌倉を出て三月に京に着き、直ちに石清水経由奈良に入り東大寺供養(大仏殿落慶法要)が行なわれた。それから京へ戻り、何度か参内したり、石清水、天王寺へ参拝しているが、主目的は北条政子との間の長女を後鳥羽天皇のもとへ入内させる工作だったようだ。六月に京を出て鎌倉への帰路につく。『吾妻鏡』によると廿九日に「着尾張國萱津宿給。」とあり、ここで甚目寺との接点が考えられる。
法花院
法花院は甚目寺の学頭だったという。
秋葉堂
三重塔
名古屋の両替商吉田半十郎が寛永四年(1627年)に寄進した。
三重塔に愛染明王だけを安置するのはおかしな感じがする。三重塔を建てる前に別のお堂に安置されていたのではないだろうか?
弘法堂・明王堂
漆部神社
甚目寺の鎮守だった。神仏判然令で分離された。主祭神の三見宿禰は漆部連の祖とされる。近辺に漆を扱う集団がいたのか?
日吉神社
『尾張名所図会』によると、近世には山王社(日吉神社)や白山社は釈迦院の前・四国八十八か所あたりに祀られていたようだ。
白山大権現