高野山(1)
大門
壇上伽藍
中門。高野山開創1200年を記念して再建。
金堂。
六角経蔵
御影堂
孔雀堂と准胝堂
鐘楼と西塔
高野山内最古の建物で最も美しい建築ではないだろうか。
根本大塔
高野四郎
三昧堂
西行桜。三昧堂の移築記念に西行が植えたという桜の二代目。
左奥は大会堂
愛染堂
東塔。左に根本大塔が見える。
清瀧権現
7月末に紅葉している。
蛇腹路の町石。
金剛峯寺
新別殿に行くと、お茶と菓子の接待があり、本山布教師の法話が聴ける。。
建物も庭園も禅寺を思わせる。
中庭
見学コースで一番面白かったのは、台所
東側の長屋門
防火用の天水桶。
西禅院。宿坊やってます。
勧学院
常喜院
六時の鐘(鐘楼)
弁財天
高野山内には弁財天が七ヶ所祀られているそうで、金剛峯寺を東に出たここはその一つ。
町石
町石
成福院の摩尼宝塔
町石
遍照光院
御所の建春門と同じ型式という山門
宿坊をやっているので宿泊可能。
清高稲荷
真言宗とお稲荷さんといえば、東寺と伏見稲荷の関係が浮かぶ。この清高稲荷が、そういった関係の延長なのかはわからないが、山内に祀られていてもおかしくはない。男檜と女杉は左下の写真でくっついて見えるのがそれらしい。
苅萱堂
一番興味を持って訪れたところ。本尊は引導地蔵と呼ばれる地蔵菩薩。高野聖の一派・萱堂聖が唱導で広めた苅萱道心と石童丸の物語は、謡曲「苅萱」、説教節「かるかや」、浄瑠璃「苅萱桑門筑紫車榮(かるかや どうしんちくしのいえずと)」をはじめ、琵琶語り、浪花節、盆踊りの 口説き唄としても語られ、全国的に流布した。
堂内の右手から内陣裏を通って左手から出る外陣に相当する回廊に苅萱道心と石童丸の絵物語が掛けられている。この物語で、筑紫の管領加藤左衛門尉重氏(出家前の苅萱)の正妻が家来に刀を渡し、これで千里姫の首を切って持ち帰れと命じ、家来は他の女の首を切って持ち帰ったという部分は、何から採ったのだろう。
石童丸の母・千里姫は女人禁制のため高野山に上れず麓の宿・玉屋で亡くなった事になっているが、苅萱堂の脇に墓がある。苅萱堂の背後には密厳院がある。