Up
Down
Return

大原

宝泉院


五葉松。三上山の形。


宝泉院


五葉松


宝泉院


客殿から


宝泉院

「額縁庭園」と言っている。


宝泉院


実光院

サヌカイト製の石斧に見えるが、声明用の調子笛の役割を果たす「馨石」。


答え


音程を合わせるには、この方が正確そうだ。


実光院


実光院は、道を挟んだ向かい側にあった。元々はこちら側には理覚院と普賢院があったが、大正八年(1919)宮内省が大原陵を造るために実光院を立ち退かせ、ここに3院を統合した実光院が造られた。

契心園


実光院


不断櫻


実光院

旧理覚院の庭園


実光院




西側の門


実光院


大原陵

道の反対側・山側の後鳥羽・順徳陵の場所が元々実光院があった場所。法華堂に分骨されたという伝承があるようだが、明治政府は、仏教のお堂に祀られているのを嫌って陵墓を造ったようだ。また、承久の乱の朝廷側を贔屓したかったとも解釈できそうだ。


三千院

近世までは梶井宮の政所があった。明治になって京都府立医大の位置にあった梶井宮にいた昌仁法親王が還俗し、そこにあった仏像などがこの政所に送られた。明治四年(1871)に、この政所を三千院と改称した。



往生極楽院は元々三千院とは全く別の来歴を持っているが、現在は三千院に取り込まれている。

往生極楽院阿弥陀堂(国の重文)


三千院


円融蔵の南側に小社がある。


三千院

中には立派な多聞天像が。


三千院


朱雀門
ここから入ると往生極楽院阿弥陀堂の正面となる。


三千院


勝手神社

三千院の鎮守社だが、金網フェンスで神仏分離されてしまったままの状況。



境内社として二柱祀られているが、どちらもお稲荷さんか。


勝手神社