Up
Down
Return

葛飾柴又

柴又八幡神社

柴又八幡神社

左上の説明に書いてあるように、この神社の本殿は直径約30mの円墳の上に建てられている。築造は6世紀末~7世紀初の後期から終末期の古墳。出土した遺骨などは、本殿背後の島俣塚に納められている。島俣塚の名の由来は、721年の戸籍に『嶋俣』という地名が書かれています。この「しままた」が「しばまた(芝俣、柴俣、柴又)」に変わっていきました。柴又という地名の原型は約1300年前にあるのです。嶋俣の嶋は、土砂がたい積して島のように土地が高くなっている場所のことで、俣は、川が合流したり分かれたりする場所のことです。(http://www.city.katsushika.lg.jp/history/child/3-3-128.html)に依っている。下総型埴輪が出土しており、帽子を被った人物の埴輪が「寅さん埴輪」と呼ばれているとか。

経栄山題教寺(柴又帝釈天)

 

Info.

題教寺

川千家かわちや
店のWebサイトに、「淡島千景と加藤大介 獅子文六作『大番』の映画化で川千家の座敷が撮影に 」などの写真が載っている。

二天門を望む
題教寺

 
題教寺

まず、明治29年築の二天門の彫刻に驚かされるが、

瑞龍の松

帝釈堂

題教寺

手前は拝殿で奥に内殿の屋根が見える。
拝殿は昭和4年(1929)、内殿は大正四年(1915)の築。

帝釈堂拝殿の扁額「喜見城」
題教寺


題教寺

内殿外周の10枚の法華経説話彫刻は、彫刻ギャラリーとして被われた回廊で保護されている。

 
題教寺

法華経説話彫刻の1番目:塔供養図
題教寺

法華経説話彫刻は、塔供養図、三車火宅圖、一雨等潤図、法師修行図、多宝塔出現図、千載給仕図、竜女成仏図、病即消滅図、常不軽菩薩受難図・法華経功徳図、法師守護図

法華経説話彫刻の2番目:三車火宅圖
題教寺

法華経説話彫刻の3番目:一雨等潤図
題教寺

大客殿と邃渓園すいけいえん

頂経の間
題教寺

 
題教寺

内殿の法華経説話彫刻の下絵的な彫刻

題教寺

題教寺


題教寺は、下総国中山(現・千葉県市川市中山)の法華経寺第十九世禅那院日忠の弟子の日栄が寛永六年?に日忠を開山として開いた。日蓮自刻とされる「帝釈天の板本尊」があったが行方不明となった。第九代亨貞院日敬の時、安永八年(1779)、本堂改修中の梁上にこれを発見した。その日が庚申だったので、庚申の日が縁日となった。

帝釈堂と祖師堂の間の渡り廊下には、柴又への道中の様子が彫られている。

 

人車鉄道の彫刻もある!

釈迦堂
題教寺

南大門
題教寺

祖師堂(旧帝釈堂を移した本堂)
題教寺

祖師堂は静か
題教寺

大鐘楼堂
題教寺

 
題教寺

帝釈天出現由来碑

山本亭

鳳凰の間
山本亭

左から、北京、柴又、維納(ウィーン)
山本亭

山本亭

株式会社山本工場の創業者山本榮之助が建て、以降同家所有だった。工場が千葉県へ移転した際に、この邸宅を葛飾区が取得したということらしい。

茶室

 
山本亭

防空壕
山本亭

洋風長屋門
山本亭

江戸川堤防からの山本亭全貌
山本亭

矢切の渡し

渡し船は航行中
矢切の渡し

 
矢切の渡し

矢切は対岸の地名なので、こちらからは矢切への渡しとなる。