北野天満宮(2)
楼門
向かって左に掛かっているのは、菅公御歌 心だに誠の道にかなひなばいのらずとても神やまもらむ
。
絵馬堂の絵馬
老松社は上七軒にある菓匠老松の祖神とされている。
老松社は境内に他に2ヶ所祀られている。
この大黒さんの「?」に石を詰めて落ちなければ(その石を財布に入れておくと)お金に不自由しないという。
しかし、「?」は鼻か?えくぼか?口か(左右に分かれているのは何故?)?
私は京都新聞を信用して口だと思っていたのだけど…自信がなくなってきた。
マリア灯篭。織部好み灯篭。
古田織部という武将は別にキリシタン大名ではなかったようだが…
中門(三光門)
勉強もいいけど、この門は頭でっかちでは?
三光の内、太陽と月。天皇が北野天満宮を遥拝したら、三光門の真上に北極星が瞬いていたので星は刻まれていないのという話があるのだが、門を造った後に遥拝したとして、その時点で既に星は無いまま完成していたわけで、これはおかしいと突っ込みたくなる。
本殿
御土居
この図を見てからよく考えてみると、御土居は濠となる川をうまくつないでいる事に気付いた。
北区鷹峯旧土居町の御土居