奈良の野神さん
橿原市五井町の野神
今井区の小綱では、六月四日(昔は旧五月四日)に、氏神の当屋によりノ神さんの祭が行なわれる。当屋の家に、前年当屋・明年当屋が寄り、三人で藁十二束をもってジャを一つづくり、夕方になるとジャを梯子にのせ、牛・鍬・鋤などの絵を白紙に書いた絵馬(昔は木で農具の模型をつくった)・洗米・御神酒を盆にのせ、田行きの服装でほおかむりをして、ノ神塚へ参る。途中、あんつけ餅五個を串に刺したのを一本ずつ子供に与え、往復はいずれも子供と泥まみれになって暴れる。ここでは、昔蛇が出て田を荒らしたので、百姓が神にまつるから荒らさないでくれとたのんだので、ノ神祭をするのだといい、また湿疹が出ると、団子を持ってノ神さんに参るとなおると伝えられている。また五井でも同じような伝説をもち、ノ神さんの榎の木に、昔川上から大蛇がきて、田畑を荒らしたので、百姓がジャグミ(蛇組み)をして防いだが、ある年それを怠ると恐ろしい不作に見舞われたと伝えている。*1
橿原市小綱町 の野神
ノグチさんとも呼ばれているとか*2。
橿原市地黄町の人麿神社と野神さん
桜池北岸には、祠や石碑が並んでいる。
地黄町の人麿神社
例年5月4日に、人麿呂神社(橿原市地黄町)の境内で子どもたちによる「すすつけ(すみつけ)」が行われます
、古くはノガミさん、ノグッツアンと言われていましたが、子どもたちが互いにすすつけをおこなう行事が有名になると、「すすつけ祭」と言われるようになりました。(最近では、「すすつけ祭」が一般的ですが、「すみつけ祭」とも呼ばれることもあります。)野神祭の1つで、地域の人びとの無病息災や豊作を祈り、裸の村の子どもたちが人麿神社境内を駆け回り、真っ黒になるまで墨の付け合いをします。
(http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/saijiki/5_susutsukematsuri.htm)
地黄町の野神さん
田の中の野神さん。典型的な位置に祀られている。溜池にも近い。
ジャ(蛇巻)を作っていたはずだが名残りはあるようなないような……
橿原市上品寺町の野神さん
元は、ムラの北端の北口の池にノガミ塚があったが、道路建設 (中和幹線道路 )のための新池 (集会所建設のため近年埋立てられた )の南のヨノミの木でまつっている*3。
大和盆地北と中部にはノガミ祭が多く残されており、中和では、野神祭の1つとして「ジャまつり」と呼ぶものがあります。これらの特色として、大きなジャ(蛇)をつくり、木に巻きつけたり吊ったりすることが挙げられます。毎年6月5日に行われるシャカシャカ祭(橿原市上品寺町)は、奈良県で一番有名な「ノガミ(農神)祭」です。(古くは旧暦の5月5日に行われていました。)
、麦わら(最近では稲わらを使用します。)で6~7メートルほどのジャ(蛇)をつくり、ヨシの葉に包まれた大きなチマキ(お供え)を先頭が持ち運び、このあとにはっぴ姿の子どもたちが、わらでできたジャ(蛇)を担いで町中を練り歩きます。途中、町の北と南でジャ(蛇)に水を飲ませる所作をします。最後に神木であるヨノミ(榎)の木にジャ(蛇)を巻きつけ、チマキ、スルメ、お神酒などを供えて1年の豊作や治水を祈ります。
(http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/saijiki/6_shakashakamatsuri.html)
- *01 『橿原市史』橿原市史編集委員会/編 橿原市役所 1962 581~583頁
- *02 『奈良県史 第12巻 民俗(下)ー大和の伝承文化』奈良県史編集委員会/編 名著出版 1988 121頁
- *03 『奈良県史 第12巻 民俗(下)ー大和の伝承文化』奈良県史編集委員会/編 名著出版 1988 120頁