敏満寺跡と胡宮神社を訪ねて(2)
磐座へと登る
磐座が「青龍山の頂上にある」というのは、少々不正確。
多賀町中川原から望む青龍山。
三上山に比べると平らだが、きれいな三角形の神体山。
左に行くと磐座。右に行くと一旦下ってから青龍山頂上へ行ける。
磐座に到着。
磐座
御池。ささやかだが、きれいな水だった。>
本殿裏の末社達。>
胡宮神社本殿と神仏分離の時に建てられた塀で隔てられた寺域。>
史料に現れる敏満寺
西暦 | 和暦年 | 和暦月 | 出来事 | 出典 |
---|---|---|---|---|
751年 | 天平勝宝三年 | 近江国水沼村墾田地図 | 東大寺文書 | |
1125年 | 天治二年 | 平等院長吏坊政所下文案 | ||
1178年 | 治承二年 | 八月 | 兵火 | |
1179年 | 治承三年 | 十一月 | 兵火 | |
1183年 | 寿永二年 | 三月 | 兵火 | |
1184年 | 元暦元年 | 十二月 | 盗難 | |
1186年 | 文治二年 | ニ月 | 本堂の木作り | |
1187年 | 文治二年 | 十月 | 本堂(七間四面)落慶 | |
1187年 | 文治三年 | 重源 藤原伊経筆の額を施入 | ||
1198年 | 建久九年 | 重源 仏舎利寄進 | ||
1205年 | 元久二年 | 重源 敏満寺衆徒への書状 | ||
1205年 | 元久二年 | 三月 | ニ町寄進 | |
1210年 | 承元四年 | 正月 | ニ町寄進 | |
1225年 | 嘉禄二年 | 九月 | 五町寄進 | |
1233年 | 天福元年 | 藻壁門院 難産がもとで死去 | ||
1235年 | 文暦二年 | 仏舎利相承系図(1264年文治元年追記) | ||
1246年 | 寛元四年 | 閏四月 | 一町寄進 | |
1264年 | 文治元年 | 比丘尼如理、沙弥玄祐が舎利奉納 | ||
1265年 | 文永二年 | 極楽寺免田 | 後嵯峨上皇院宣 | |
1275年 | 建治元年 | 十月 | 異国降伏の祈祷 | |
1284年 | 弘安七年 | 九月 | 亀山院 祈願所 | |
1284年 | 弘安七年 | 十一月 | 亀山院 祈願所 | |
1284年 | 弘安七年 | 法行寺 法行院と改める | ||
1309年 | 延慶二年 | 二月 | 太政官牒 祈願寺 阿闍梨三口 | |
1309年 | 延慶二年 | 太政官牒 | ||
1329年 | 元徳三年 | 当寺堂塔鎮守目録 | ||
1330年 | 天徳二年 | 大尼子郷地頭代盛元と相論 | ||
1330年 | 元徳二年 | 新熊野十二所、白山権現、天満天神 | ||
1335年 | 建武二年 | 十二月 | 高師直 不可致乱入狼藉 | |
1336年 | 建武三年 | 十月 | 足利直義 感状 | |
1353年 | 文和二年 | 後光厳天皇宿所 | ||
1369年 | 応安二年 | 観音護国寺山臥衆中請文 | ||
1418年 | 応永二十五年 | 足利義持 御判御教書 | ||
1423年 | 応永三十年 | 四月 | 足利義持 御判御教書 | |
1462年 | 寛正三年 | 十二月 | 将軍家御教書二通 | |
1466年 | 文正元年 | 十二月 | 大乗院寺社雑記 | |
1489年 | 長享三年 | 寺域の漏野を「五三昧所」とすることが綸旨で認められる。 | 勝田至『日本葬制史』(吉川弘文館 2012/04)より孫引き | |
1503年 | 文亀三年 | 般若院 多賀大社の社僧へ | ||
1560年 | 永禄三年 | 浅井長政に攻められ800人戦死 | ||
1562年 | 永禄五年 | 九月 | 浅井長政の兵火で焼亡 | 新谷家文書 |
1572年 | 元亀三年 | 織田信長と争い廃寺 | ||
1573年 | 天正元年 | 福寿院再建 | ||
1615年 | 元和元年 | 井伊直孝 銅300疋寄進 | ||
1625年 | 寛永二年 | 住持の徳祐が盗賊に殺される | ||
1625年 | 寛永二年 | 福寿院 本堂跡西側から東側へ新造 | ||
1672年 | 寛文十二年 | 観音堂普請奉加帳ほか | ||
1784年 | 天明四年 | 大日堂道具類盗難 | ||
1798年 | 寛政十年 | 諸国勧進のための通行手形 | ||
1801年 | 享和元年 | 諸国勧進のための通行手形 | ||
1838年 | 天保九年 | 二月 | 田地譲り状 |