Up
Down
Return

余呉湖(余呉町川並)

余呉町川並

余呉の伝説は大きく、(1)羽衣伝説、(2)菊石姫伝説、(3)菅原道真伝説の3種があり、(2)と(3)は(1)と絡んでいる。
(1)の羽衣伝説も南北朝期に書かれた『帝王編年記』のものと室町時代に書かれた『雑和集(雑話集)』に引用されている『近江国風土記』逸文のもの、江戸時代の『日本地誌大系』のものと三つがある。奈良時代に書かれたであろう『近江国風土記』に載っているので、日本最古の羽衣伝説となる。

余呉湖

天女の衣がけ柳。
しだれ柳のイメージとはまるで違う頑丈そうなマルバヤナギという柳。
木に衣をかけたのは『日本地誌大系』に書かれた羽衣伝説。天人は漁師の羽衣を隠した桐畑太夫の妻となり男子を産む。子守唄から藁の下に羽衣が隠してある事を知り、取り出して天に戻る。男子は後の菅原道真。


余呉湖

余呉湖


余呉湖

余呉湖


余呉湖

余呉湖


余呉のもう一つの売りが天正十一年(1583年)の「賤ヶ岳の戦い」。
羽柴秀吉方と柴田勝家方がそれぞれ余呉湖の北の平地の南北の山に砦を築き、睨み合いの状態が一ヶ月続いた。秀吉が織田信孝と戦うために美濃へ転戦した事を知った佐久間盛政が大岩山の中川清秀を攻めて中川清秀は討死する(山頂に墓があるが、この時代にあまり興味が無いので登る気がしない。ごめんなさい。)。秀吉は大垣から木ノ本までを五時間で移動したと言われる「美濃返し」で戻る。勝家方は前田利家が撤退した事もあり、敗退する。
名前から余呉湖と琵琶湖の間の賤ヶ岳で戦いがあったように思えてしまうが、主戦場は余呉湖の北や国道365号線に沿った平地だっただろう。

余呉湖

余呉湖


「はさがけ」用の柱。これらの柱を「稲木」と言い、これに横木を渡して稲をかけ、天日干しする。火力による乾燥よりもゆっくりなので、モミが割れない他、風味が増すとも言われるが、手間が掛かるのでほとんど行われなくなっっているという。

 


余呉湖

余呉湖


蛇の目玉石

余呉湖

余呉湖


湖から菊石姫変じた龍神(蛇)が投げた目玉があたったのでへこんだ跡。

余呉湖

余呉湖


ここらの湖中に「蛇の枕石」がある。

ここらが新羅崎神社の旧地らしい。


余呉湖

余呉湖


深層曝気の装置。
湖の底の方の酸素不足対策。

 


余呉湖

余呉湖


余呉湖

余呉湖


琵琶湖八景の一つ「賎岳暮雪」の石碑。琵琶湖八景は近江八景が南湖に偏っているという事で昭和二十五年(1950年)に作られた。

「七本槍の地」


余呉湖

余呉湖


この地図は左が北。

 


余呉湖

余呉湖


賤ヶ岳への登山口。飯浦へ

余呉湖

余呉湖


余呉湖

余呉湖


飯浦送水隧道
余呉湖は閉鎖湖だったが、昭和四十三(1968)年に琵琶湖の水を揚水するこの設備が造られた。
琵琶湖の水が水以外のものも含んでここから余呉湖に流れ込む。

余呉湖

余呉湖


ワカサギの産卵・孵化施設

余呉湖

余呉湖


余呉湖

余呉湖は冬はワカサギ釣りで賑わう。
氷結はしないので、湖の北側にある桟橋で釣る。


余呉湖

余呉湖


余呉湖


余呉湖放水隧道(川並放水路)の余呉湖側

余呉湖

余呉湖


余呉湖


お膳岩(左)と烏帽子岩(右)。菅原道真が供え物を載せた岩と烏帽子を掛けたという岩。単に形がお膳と烏帽子に見えるだけ。

余呉湖

余呉湖


余呉湖

余呉湖


余呉湖は、冬景色が似合う。

余呉湖

余呉湖


 
余呉町川並

 
余呉町川並

 
余呉町川並

野神さん?
余呉町川並

『余呉の野神祭』*4によると、野神祭りは
日時…八月二十日ごろ
 場所…川並の野神山
 内容…野神祭とは、椿の木繁る高所の場所が神仏に関係がある。川並のお宮さんで、神事を行ない、その時に、その年の夏にとれた作物・お酒・果物・昆布・おかし・おもち・するめ・赤飯などを神に供える。その後、椿の木の繋る高所の場へ来てみなで秋の収穫を祈る。
野神は、村はずれの巨木を神宿る木として、山の神が春先に里へ移り、秋の収穫が終わるまで、この木に常在すると信じられ、病害虫や災害から逃れ無事に実りの秋を迎えたいと、先祖は神に祈りを続け、今に至っている。野神祭は、午後五時ごろから、村の役員と神主さんと一般の参列者が集まって祭典を行なう。昔は、十五才から三十才で組織されていた若い衆が中心となって祭ったという。村中総出のお祭であって、そのBは村中が仕事を休んだといわれる。

「村はずれの巨木」がどこなのかは、この文言からはわからない。

北野神社

「川並のお宮さん」
余呉町川並北野神社

 
余呉町川並北野神社

 
余呉町川並北野神社

 
余呉町川並北野神社

稲荷社の地に北野社が移った。(滋賀県神社庁site)
余呉町川並北野神社

そして稲荷社は境内社にされてしまった。
余呉町川並北野神社

拝殿
余呉町川並北野神社

本殿
余呉町川並北野神社

滋賀県神社庁*5の由緒には、桐畑太夫・羽衣伝説・菅原道真が絡んでいる

 
余呉町川並北野神社

 
余呉町川並北野神社

(たぶん)新羅崎神社で、祭神はアメノヒボコ
余呉町川並北野神社

(『記』は「天之日矛」、『紀』は「天日槍」)のはず。
余呉町川並北野神社

蛇の目玉石の山側が旧地のようだ。
余呉町川並北野神社

「高台」だ。
余呉町川並北野神社

 
余呉町川並

 
余呉町川並

 

 
余呉町川並

山ノ神?
余呉町川並

余呉町川並

余呉湖放水隧道の余呉川側

余呉

余呉


下流方向すぐに余呉川頭首工があり、高時川へも分水されている。

余呉

余呉