湖北の仏
湖北へは奈良時代に既に奈良仏教が進出していた可能性が高い。近江国では平安時代に天台宗の寺院が増え、平安末期に琵琶湖周辺は「天台薬師の池」と化す。しかし湖北北部では己高山や菅山寺を筆頭に真言宗の寺院が意外と多い。その後14世紀頃に越前永平寺から曹洞宗が進出してきて真言宗寺院の転宗が進んだ。奈良仏教や天台・真言宗寺院は有力者の庇護の下で荘園などが経済的基盤だったが、平安時代後期からこれら寺領を武士が侵食し始める。地元の豪族・国人層が年貢を徴収する所務代官、代官請を務めたが『太平記』巻二十六「妙吉侍者事付秦始皇帝事」で高師直・師泰が言ったという我被官の者の恩賞をも給り御恩をも拝領して 少所なる由を歎申せば 何を少所と歎給ふ 其近辺に寺社本所の所領あらば 堺を越て知行せよかしと下知す
という部分に寺領を武士が奪ってゆく様子がうかがえる。国人層は後に湖北四家(赤尾氏、雨森氏、磯野氏、井口氏)と言われる勢力となる。そういう情勢下で延暦寺は少しでも自身に有利な(寺領を安堵してくれそうな)武将に付こうとする。「朝倉・浅井」対「織田」という対立構図の時に延暦寺は前者に加担する。それが織田信長の元亀二年(1571)比叡山焼き討ちにつながる。琵琶湖周辺の天台寺院はこの時期に悉く焼き討ちにあっている。当然寺領は武士が押さえてしまっただろう。一方、浄土教系宗派や曹洞宗の一部は一般民衆を組織し、この組織が経済基盤となっていた。その結果、近江の集落の中心には高い屋根で存在を誇示する真宗寺院が建立されたが、焼き討ちされ寺領を失った天台寺院は多くが浄土教へ転宗するか廃寺となった。中には江戸時代に禅宗の僧により禅宗寺院として再興されたものもある。現在も滋賀県全体としては浄土真宗に転じた寺院が多いが、余呉では意外と少ない。