Up
Down
Return

余呉町・木之本町の寺社

湖北へは奈良時代に既に奈良仏教が進出していた可能性が高い。近江国では平安時代に天台宗の寺院が増え、平安末期に琵琶湖周辺は「天台薬師の池」と化す。しかし湖北北部では己高山や菅山寺を筆頭に真言宗の寺院が意外と多い。その後14世紀頃に越前永平寺から曹洞宗が進出してきて真言宗寺院の転宗が進んだ。奈良仏教や天台・真言宗寺院は有力者の庇護の下で荘園などが経済的基盤だったが、平安時代後期からこれら寺領を武士が侵食し始める。地元の豪族・国人層が年貢を徴収する所務代官、代官請を務めたが『太平記』巻二十六「妙吉侍者事付秦始皇帝事」で高師直・師泰が言ったという我被官の者の恩賞をも給り御恩をも拝領して 少所なる由を歎申せば 何を少所と歎給ふ 其近辺に寺社本所の所領あらば 堺を越て知行せよかしと下知すという部分に寺領を武士が奪ってゆく様子がうかがえる。国人層は後に湖北四家(赤尾氏、雨森氏、磯野氏、井口氏)と言われる勢力となる。そういう情勢下で延暦寺は少しでも自身に有利な(寺領を安堵してくれそうな)武将に付こうとする。「朝倉・浅井」対「織田」という対立構図の時に延暦寺は前者に加担する。それが織田信長の元亀二年(1571)比叡山焼き討ちにつながる。琵琶湖周辺の天台寺院はこの時期に悉く焼き討ちにあっている。当然寺領は武士が押さえてしまっただろう。一方、浄土教系宗派や曹洞宗の一部は一般民衆を組織し、この組織が経済基盤となっていた。その結果、近江の集落の中心には高い屋根で存在を誇示する真宗寺院が建立されたが、焼き討ちされ寺領を失った天台寺院は多くが浄土教へ転宗するか廃寺となった。中には江戸時代に禅宗の僧により禅宗寺院として再興されたものもある。現在も滋賀県全体としては浄土真宗に転じた寺院が多いが、余呉では意外と少ない。

久沢山全長寺

余呉町池原

全長寺

全長寺


全長寺

全長寺


本堂に向かって左側に馬頭観音を祀るお堂がある。この馬頭観音立像はこの寺の北西の別所山にかつてあった別所山万福寺という天台寺院に祀られていたが、寺は後に山麓に下り馬頭観音堂と呼ばれていた。、それも朽ちてここに移された。明治時代の補修で妙に金ピカでお顔も変な感じだが、ご利益は色々あったらしい。寄木造で恵心僧都源信作という伝承がある。

安養寺

余呉町国安

安養寺

安養寺


右上写真の説明にあるように、この場所は佛国山光勝庵だが、左上写真の十一面観音立蔵は、片岡山安養寺という同じ余呉町国安にある草岡神社の神宮寺だった古義真言宗の寺の本尊だった。明治初めの神仏分離で円通庵というところを経由してこの光勝庵に安置された。光勝庵は全長寺の末寺となっている。
説明にある"木心乾漆造で寄木造"というのがよくわからない。平安時代後期の作風だが制作年代は不明(江戸時代かもしれない)。足裏に銘があるとのことだったのでしかるべき人が調べればわかるはずだが。顔や腕はふくよかで穏やかな印象の仏像だ。

 

光勝庵のご本尊である釈迦三尊像。


安養寺

安養寺


左に「安養寺」、右に「光勝庵」の表札。

薬師堂もある。


安養寺

安養寺


安養寺

安養寺


上丹生薬師堂

余呉町上丹生

上丹生薬師堂

薬師堂と言ってもかつての山車の収蔵庫。建物自体は宝永五年(1708)に建てられた桁行七間、梁間三間の細長い建物。仏堂としては流用だからやむを得ないが、切妻の建物に妻入の入口という形態になっていて、細長い建物の一番奥に厨子がある。
茶わん祭はここらに陶工がいて、陶器を奉納したのが始まりという。10m位の高さの三角に組んだ支柱に人形などを付けた三基の山車が出る。神輿などの行列もなかなか華麗な祭り。


上丹生薬師堂

上丹生薬師堂


仏像がいっぱいあるが、国の重文になっている薬師如来立像は秘仏で50年に一度しかご開帳されない。墨書銘があり建保三年(1215年)に造られたもの。お前立の坐像は平安時代後期の作と推定される県指定有形文化財。日光・月光菩薩像は応永二十七年(1420)修理銘があり、それ以前の作となる(平安時代後期か)。四天王のうち持国天と多聞天像、更に十二神将像と、かつては真言宗の寺院があったかと思わせる。

上丹生薬師堂

上丹生薬師堂


上丹生薬師堂

上丹生薬師堂


お蚕さんの病気封じに絹糸で作った毬と、
子供の歯痛の時に噛ます箸

目耳鼻口の病封じの穴あき石と
女性が病気快復祈願に供えた髪の毛


上丹生薬師堂

上丹生薬師堂


薬師如来縁起

お経の板木


上丹生薬師堂

上丹生薬師堂


上丹生薬師堂

上丹生薬師堂


上丹生薬師堂

上丹生薬師堂


上丹生薬師堂

上丹生薬師堂


 

梁間三間


上丹生薬師堂

上丹生薬師堂


八幡神社:薬師堂が別当寺だった。

桁行七間


上丹生薬師堂

上丹生薬師堂


上丹生の野神さん

塩谷山洞寿院護国禅寺

余呉町菅並

曹洞宗の禅道場の寺。冬はさぞかし雪が深く寒いだろう。
応永十年(1403)に如仲が開山した。如仲天誾(じょちゅうてんぎん)は、曹洞宗の二大本山のうち総持寺を開いた曹洞宗の第四祖瑩山紹瑾(けいざんじようきん)から峨山韶碩(がさんじようせき)太源宗真(たいげんそうしん)梅山聞本(ばいさんもんぽん)と連なる法嗣系列の僧で14世紀末から15世紀前半に活躍した。
山号の塩谷山は十一面観音菩薩が本地の白山妙理権現より塩泉を施されたという伝承に由来する。

洞寿院

洞寿院


洞寿院

洞寿院


洞寿院

洞寿院


洞寿院

洞寿院


洞寿院

洞寿院


洞寿院

洞寿院


洞寿院

後で考えたら「湖北の観音」を探訪するつもりで訪れたのに聖観音菩薩像を拝観していない。ご住職のお話の中でも触れておられなかった。
内陣の左側に大日如来など、多くは周辺の真言宗系の寺院から移されたらしい仏像が並んでいて、それらを拝観して帰ってきた。


医王寺

木之本町大見

医王寺

医王寺


明治時代に住職が長浜の骨董屋で買ってきたという十一面観音は廃仏毀釈の嵐の中で、どこかの寺から持ち出されたものだろうとのこと。そういう来歴は戦火から仏像を守ってきた他所の歴史とは随分違うが、でも共通の信仰の土台があることも感じさせる。
仏像は現代的なスリムな体型で直立しており、衣の襞が美しい。

木之本町黒田

黒田集会所と黒田氏旧縁之地碑

 
黒田集会所

 
黒田集会所

 
黒田集会所

 
黒田集会所

 
黒田集会所


NHKの大河ドラマの事は脇に置いておこう。
黒田郷は、歴博の「日本荘園データベース」によると延久二年(1070)初見の伊香庄(荘園コード:2111002)*1の一部だった。「ムラの戸籍簿」データベースには、〔室町将軍家御教書〕南禅寺徳雲院末寺龍雲寺領近江国黒田・石作両郷領家職、同古橋郷(中略)段銭以下臨時課役事、早任去年十二月廿六日御判之旨、可為守護使不入地之由、所被仰下也。仍執達如件。/長禄□年□月二日 右京大夫(細川勝元)(花押)という「妙心寺文書」が『東浅井郡志』に記載されているとしている*2。地元の方のお話では、黒田郷は妙心寺領だったという。
また、黒田郷は実質的には5つの集落に分けられる広さがあるにもかかわらず、天保郷帳等には全体が一つの村として村名が記載されていることが興味深い。つまり、この集会所周辺の本郷の他の西黒田や大澤は枝村という位置づけになっていたということだろうか。

 
黒田集会所

国道365号線にはシカ、イノシシ、タヌキが出没する。
大澤

大澤神社

延喜式神名帳式内社に載っている大澤神社に比定されるが、滋賀県神社庁のWebサイト*3で検索すると「御祭神」が表示されないという不思議な神社。主祭神は沢道彦命らしい。北川和秀群馬県立女子大学教授の「北川研究室」サイトにある「『新撰姓氏録』氏族一覧」というページ*4で検索すると、「第一帙(皇別)」の中に河内国 豊階公(河俣公同祖) 彦坐命男沢道彦命之後也が見つかる。つまり沢道彦命は豊階氏の祖先で彦坐王の子だったということになる。彦坐王は『日本書紀』の表記で、開化天皇の子とされる。その子で垂仁天皇の皇后だった狹穗姬と兄の狹穗彥王は、垂仁天皇五年に起きた天皇暗殺未遂・反乱の中心人物となる。沢道彦命の名は出てこない。
『古事記』で彦坐王は日子坐王と表記され、その子は凡日子坐王之子、幷十一王いたが、狹穗彥王は沙本毘古王、狹穗姬は沙本毘賣命と出てくる。沙本毘古王を沢道彦命とする見解もあるようだが、断定できる根拠は乏しい。この沢道彦命を主祭神とする神社がここにあるというのは不思議だ。
長浜市指定文化財の「石田三成大澤村九ヶ条掟書」が残る。

 
大澤神社

 
大澤神社

正面は拝殿
大澤神社

 
大澤神社

本殿
大澤神社

 
大澤神社

龍頭山大澤寺だいたくじ

すぐ西に観音寺があり、こちらは地元では高観音さんと呼ばれている。

 
大澤寺

Hint
大澤寺

美濃大返しに絡んだ伝承がある鐘
大澤寺

佐久間盛政は大岩山砦に布陣していたはずではある
大澤寺

神亀元年に行基作と伝承される像高約50cmの千手観音菩薩立像を安置している無住の曹洞宗寺院で黒田の人々が2年交替で護っている。神仏分離以前は大澤神社の観音堂という位置づけだったと言われる。石道へ修理に出した記録があるが、赤い唇や眉と眼の造形など、顔の雰囲気は石道寺の十一面観音立像を思わせるところがある。

正面に小谷山。高観音と呼ばれていることに納得。
大澤寺

 
大澤寺

天王山安念寺

木之本町黒田

左に仏堂、右は牛頭天王社という神仏習合の場。

安念寺

安念寺


安念寺

安念寺


安念寺

安念寺


 

牛頭天王社。


安念寺

安念寺


ここの仏像は、いただいたパンフレットによると元亀元年(1571年)織田信長の比叡山焼き討ちの際、この寺も天台宗の寺として焼かれた時に村人が仏像を田圃の中に埋めて護ったという。文政年間(1818~1830)に掘り出され仮堂を建てて安置した。17体あったものが、平成12~15年(2000年~2003年)に状態の良い手ごろな大きさのものだけ7体が盗まれて現在は10体となっている。 田圃の中の湿った状態で長らく埋まっていて、その後も子供が川遊びの時に浮き輪代わりに使っていたとかで、大まかな輪郭は残っているが極めて無残な状態になってしまっている。この状態でもそのままで祀っておこうというのは正しい選択だろう。

霊応山(黒田)観音寺

(黒田)観音寺

(黒田)観音寺


説明板に書いてあるように准胝観音(じゅんていかんのん)像。千手観音は一般的に合掌している二本の手のほかに左右に各々20本の手を持っている。そのため一本一本の手は細い棒のようになってしまっているが、准胝観音の手は18本で、各々がふくよかでいかにも仏母という感じだ。但し、その顔は口髭が鮮明で男性的。
塔身部分が抜けて背が低くなってしまっている宝篋印塔は黒田家のものと言われている。笠の隅飾りが飾り気なく垂直に立っているので鎌倉時代のものだろうか。

引用文献・参考資料
  1. *01 日本荘園データベースの検索結果(詳細)
    https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/getdocrd.pl?tn=2&ti=2111002&h=./history/w11565334545_25094&ch=2&p=param/soue/db_param&o=1&k=20&l=&sf=0&so= 2019.8.9確認
  2. *02 「ムラの戸籍簿」データベースの検索結果
    https://drfh.jp/mura/index.php?title=%E8%BF%91%E6%B1%9F%E5%9B%BD#.E4.BC.8A.E9.A6.99.E9.83.A1 2019.8.9確認
  3. *03 滋賀県神社庁http://www.shiga-jinjacho.jp/ 2019.8.9確認
  4. *04 『新撰姓氏録』氏族一覧http://kitagawa.la.coocan.jp/data/shoji.html 2019.8.9確認

戻る