徳島市(2)

徳島市立新町小学校前にあるモラエスの胸像
この前はモラエス通りではない。モラエス通りは学校の南側から南への道。
瑞巌寺
モラエス通りの北端から西を見ると瑞巌寺

天狗松

昭和五六年(1981)にマツ材線虫病で枯死したとのこと。


色褪せているが、かつての天狗松の姿


地蔵堂


お約束の百度石



庭園は猪に荒らされたので拝観停止だった。

鳳翔山瑞巌寺は臨済宗妙心寺派の寺で本尊は釈迦如来。かつては藍住町の国指定史跡「勝瑞城館跡」周囲に形成された中世都市にあったが、蜂須賀氏が徳島に城を構え城下町を整備した際に現在地は移ったとみられる。

2020年 梅と桜が一緒に開花している。
錦竜水

眉山湧水群というのがあって、山裾に湧水地が幾つかある。錦竜水もその一つだが、ポリタンクに詰めている水は場所的にもっと下の湧水地点からポンプで汲み上げている感じがする。
春日神社
お約束の百度石

豊玉比売神社

若宮社と秋葉社

若宮社の祭神が天忍雲根命なのはともかく、秋葉社が大巳貴命というのはなかなか。
八阪神社
よくわからないけれど祇園社だったのだろう。


新居水竹(にいすいちく)の碑。淡路で明治三(1870)年に起きた庚午事変に連座して切腹させられた。
お約束の百度石


聖観音堂

「自助開運祈願」
良い言葉だ。他力ではないので真宗的ではないけど。
御岳神社

御嶽教の関係だろうか?
霊神碑を期待して行ったのだが、その類いはなかった。
滝不動明王

和田の屋本店の建物は、昔は滝行をする人達のための茶店の位置にあるように思われる。現在の建物からも若干そうした風情を感じられる。滝行場は現在の両側を黄花亜麻で埋められた和田の屋の滝(下の写真)の位置ではなく、不動堂の横だったのではないだろうか。
和田の屋本店
大滝山常慶院滝薬師
滝薬師は高野山真言宗の寺。

二十日灸を発見

滝薬師は高野山真言宗の寺。二十日灸はすり鉢を頭にかぶせ、その上からお灸をすえる。真言宗寺院などで行われるが、主に東・北日本が中心だったような?
頭に鉢、鍋、釜を被る行事は幾つか見られるが、その意味合いを調べるのはなかなか面白そうだ。
寺町
御睦経王(おむつきょうおう)大明神

「おむつさま」とは?


妙長寺
