Up
Down
Return

霞関山本覚院太宗寺

銅造地蔵菩薩坐像

 
太宗寺

 
太宗寺


お地蔵さんの後ろ姿が見える。
太宗寺

江戸六地蔵の一つ
太宗寺


 
太宗寺

 
太宗寺


寄進者の名前がびっしりと書き込まれているのはいずこも同じ。
太宗寺

300年以上名前が残っているなら寄進する甲斐もある。
太宗寺


 
太宗寺

【江戸六地蔵】
品川寺
東禅寺
太宗寺(此処)
真性寺
霊巌寺
永代寺


 
太宗寺

江戸六地蔵で一番美形かも
太宗寺


閻魔堂

 
太宗寺

 
太宗寺


 
太宗寺

閻魔像
太宗寺


 
太宗寺

奪衣婆像
太宗寺


不動堂

 
太宗寺

 
太宗寺


 
太宗寺

 
太宗寺


 
太宗寺

 
太宗寺


 
太宗寺

 
太宗寺


 
太宗寺

 
太宗寺


お稲荷さん
太宗寺

塩かけ地蔵。できものの恢復に御利益があるとか。
太宗寺


本堂や庫裏・客殿は近代建築
太宗寺

寺でいただいたパンフレットによると、太宗寺は、このあたりに太宗という名の僧侶が建てた草庵「太宗庵」がその前身で、慶長元年(1596)頃にさかのぼると伝えられています。太宗は、次第に近在の住民の信仰をあつめ、現在の新宿御苑一帯を下屋敷として拝領していた内藤家の信望も得、寛永6年(1629)内藤家第五代正勝逝去の際には、葬儀一切をとりしきり、墓所もこの地に置くことになりました。これが縁で、寛文8年(1668)六代重頼から寺領7396坪の寄進をうけ起立したのが、現在の太宗寺です。 内藤家は七代清枚以後は歴代当主や一族が太宗寺に葬られるようになり、現在も墓所が営まれています。また「内藤新宿のお閻魔さん」「しょうづかのばあさん」として親しまれた閻魔大王と奪衣婆の像は、江戸庶民の信仰をあつめ、藪入りには縁日が出て賑わいました。現在も、毎年お盆の7月15 ・ 16日には、盆踊りとともに閻魔像・奪衣婆像の御開扉、曼荼羅・十王図・涅槃図の公開が行われています。なお、寺号「太宗寺」は、創建時の庵主太宗の名をいただき、山号「霞関山」は。当時四谷大木戸一帯が霞ヶ関と呼ばれていたことに因み、院号「本覚院」は内藤正勝の法名「本覚院」を拝しています。浄土宗の寺院です。


 
太宗寺

 
太宗寺


 
太宗寺

不動堂の裏に纏められた石仏群
西隣は「新宿御苑前聖陵」という自動搬送式の納骨堂ビルになっている。Webサイトには、承継者がいなくなったら、ここに合祀すると書いてある。


 
太宗寺

 
太宗寺


 
太宗寺

 
太宗寺


墓地

太宗寺の寺域は、現在は新宿区立新宿公園になっている本堂の北側一帯も含んでいたので、その西側部分に内藤家の約三百坪、五十七基の墓塔があったのだろう。

 
太宗寺

 
太宗寺


太宗寺

個人のお墓の写真を勝手に撮るのは失礼だと思いながらも……。


 
太宗寺

 
太宗寺


墓石の中でも個性的な一基。宝篋印塔の上に何かを乗せた感じがする。

太宗寺

太宗寺


成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

七福神は境内に散らばっているが、ここではまとめてしまおう。

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

神楽殿
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

大神宮を中心に左右90度の眺め
成子天神社

本殿を中心に左右90度の眺め
成子天神社

大鳥神社
成子天神社

大神宮
成子天神社

お稲荷さん
成子天神社

水神
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

夫婦いちょうの夫 さっぱりしている
成子天神社

3基収納している神輿庫
成子天神社

浅間神社
成子天神社

 
成子天神社

有隣園跡
成子天神社

 
有隣園は、明治44年(1911)に創設された、当時としてはめずらしい総合福祉施設である。  創設者の大森安仁子(アニー・バローズ・シェプリー、1856~1941、米ミネソタ州生まれ)は、夫大森兵蔵(1876~1913)と共に日本人の体位向上のための体育の啓蒙と指導、セツルメント(地域社会奉仕)創設による社会事業を目指し、これを実現するため有隣園を創設した。  有隣園は、土地の婦人会の援助を得て経営し、授産所・幼稚園・図書館などを兼ねた。創設当初は子どもを対象とした遊び場・クラブが中心であったが、拡大に伴い勤労青少年のための徒弟夜学校、診療所などを開設し、関東大震災に際しては職業紹介所や託児所の設置、救助活動も行った。昭和20年(1945)5月の空襲で全焼し、再建はされなかった。(https://bunkakanko-annai.city.shinjuku.lg.jp/shosai3/?id=D040 Accessed:2025-03-22)

成子天神社の富士塚

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社

 
成子天神社