五個荘
五個荘小幡町の共同墓地(サンマイ)
この辺りでは珍しい巨木を見て近寄ってみた。
政岡伸洋「墓のかたちと民俗 近江湖東の両墓制と墓地共有の背景」*1が、この共同墓地・
それによると、ここは両墓制の埋葬墓地で、小幡、木流、三俣、中、五位田、竜田の共同墓地だという。昭和五四年(1979)に旧五箇荘町営の火葬場ができるまでは、ここに土葬されていた。その後も火葬された骨をここに埋めていたようだが、現時点(2016)の実情は不明。墓地の西側の土手が、かつての愛知川の堤防で、この墓地は左岸堤防の川側・河川敷にあったという。確かに南から流れてきた愛知川はここでやや北北西に曲がり、墓地の東を通っている県道52号線の東は河川敷だったようで、砕砂・砕石工場がある。
左写真の六地蔵には宝永六年(1709)の銘があるという。
小幡神社の五個荘中の御旅所
中の野神さんも(五個荘町小幡と同様に五個荘町中も-註:引用者)昔は愛知川の対岸にあったが、現在では小幡神社の御旅所であるレッケイズ(列見所)の神木をご神体としている。
(五個荘町史編さん委員会/編『五個荘町史 第四巻(3)民俗』五個荘町役場 1993 81頁)
どの木のことなのかわからないが……
小幡神社御旅所向かい、近江鉄道踏切近くの歌碑
旧跡 轟橋 夫木集「霰降り 玉ゆりすへて 見るばかり しばしな踏みそ とどろきの橋」と書いてあるが、この橋は轟橋?…
『夫木抄』にこういう歌は入っている?安土町東老蘇に轟橋があるが…
中の小幡神社
近江の集落と言えば、中心あたりに真宗寺院の巨大な屋根が目立つが、五個荘では立派な神社も目につく。
東本殿と西本殿があり、様々な神様が祀られている。
西本殿の拝殿
簡単に言えば西本殿は八幡神
西本殿や拝殿の建物は東本殿に比べて新しい。
森光稲荷
簡単に言えば東本殿は春日神
東本殿の拝殿
両側に狛犬がいるが、東本殿と西本殿の間を入った奥は妙に広い空地で、かつては何かの本殿があったのではないかと想像させる。
神社と道を隔てた斜め前には地蔵堂。昔は路傍にあったと思われる石仏が室内にも並べられている。
竜田の龍田神社
右下の由緒によると、この村の遠祖位田氏が霊夢により大国主命を鎮守の神として勧請したのが始りという。嘉応二年五柱を勧請し合祀し豪華メンバーとなった。
旧五個荘郵便局
龍田神社御旅所
ややこしい変遷が記してあるが、「小字三本木」の名のとおり、三本の木が並んでいる。
奥村神社
五箇荘奥町は、愛知川左岸に面した集落。奥村神社の主祭神はスサノヲなので、昔は牛頭天王社だったのだろう。4月に行われる建部祭宵宮での大高張り提灯(大提灯)渡御で知られる。高さが3.5mある大提灯が苗村神社まで練り歩く。
滋賀県神社庁の神社紹介の頁によると主な祭礼として野神祭が挙げられている。『五個荘町史 第四巻(3)民俗』*2が書かれた時点では、まだ対岸に祀られていたので、その後の状況は記載されていない。
五個荘奥町からの愛知川の眺め
五個荘奥町の共同墓地
両墓制の埋め墓の形態を現在も残す共同墓地。
愛知川堤防の整備以前は対岸にあった。『五個荘町史 第四巻(3)民俗』*3には、平阪、伊野部、奥、下野、大塚の共同墓地と書いてあるが、奥はともかく平阪以外が現在も利用しているのかは標識がないので確認できない。
真新しい木の墓標の日付には平成31年のものも見られる(2019.7現在)。
参考資料
- *01 八木透編『フィールドから学ぶ民俗学』昭和堂 2000 所収
- *02 五個荘町史編さん委員会/編『五個荘町史 第四巻(3)民俗』五個荘町役場 1993 79頁
- *03 五個荘町史編さん委員会/編『五個荘町史 第四巻(3)民俗』五個荘町役場 1993 207頁