Up
Down
Return

高月町の「野神さん」についての考察(まだまだ途中)

野神さんと水利

高時川・余呉川などの河川と野神さんの関係を考える際には、河川の二つの役割に注目する必要がある。

  1. 農業用水・生活用水の水源
    用水の確保は水耕稲作を中心とする農業には重大な関心事だが、用水の主たる供給源となる河川は、日本列島の地形から流路が短く勾配がきついものがほとんどである。大雨で河川へ流入する雨水が増加すると、上流の土砂を押し流し長期的には扇状地や三角洲を形成し、その過程で土砂の堆積などで流路がしばしば変わるが、個々の大雨では中流・下流の洪水の頻度が高いことを意味する。
    一方、一旦渇水になると、河川の流量は急速に減少する。これらの傾向は、河川の上流で杣や鉱山が開発され、樹木が大量に伐採され、山の保水力が低下すると、一層加速化される。
    高月では、「餅の井落し」のような旱魃時の水争い回避の儀式が定められ守られてきたが、それだけではなく、龍神様などへの雨乞いも各集落や複数集落単位で行われた。野神さんは、こうした旱魃や洪水時には無力だったようで、野神さんに雨乞いをしたという話は聞かない。この点は野神さんがどういうカミなのかを考える際のヒントとなる。確かに野神さんは水と結びついているが、水そのもののカミではなく、農業と耕地のカミという性格が強そうである。水利は国営湖北農業水利事業などで改善されたが、生態系への副作用も無視し難い。
  2. 河川敷などの草地
    草は生活に多様な形で結びつき活用されていた。堆肥や牛馬の秣(まぐさ)、屋根葺きなどの建築材に使われ、各集落が入会地として山や河原に草刈場を持っていた。高月では史料が見いだせていないが、愛知川右岸に左岸の集落の野神さんが祀られていたことが近世~明治初期の絵図からわかる。これらの野神さんは草刈場のカミという性格があったと思われる。なぜ愛知川右岸に左岸の集落が土地を持っていたのかは不明だが、氾濫原だったのではないかと思われる。こうした場所は流路が変わりやすいので、歴史的経緯でそうなったのだろう。この愛知川の例を念頭に高月を見ると、雨森・保延寺の昭和30年までの旧地、馬上の野神さんなどは、高時川のこうした位置に祀られていたのではないかと想像される。

高時川頭首工

高時川の草地

高時川


現在、高時川に「草刈場」は存在しない。需要がなくなってしまった。それでも堤防内の河原には水性植物が繁茂している。これらは雑草として定期的に刈り取られているが、刈り取った草はどの程度活用されているのだろうか?

高月町の「野神さん」について

以下で、祭や行事が「行われている」と現在形で記述されている箇所の多くは市町村史に依拠している。それらの発行時期は概ね1990年代から2000年代である。従って、現時点でもそのまま行われているとは限らない。これらの祭祀・行事が人口減・高齢化などにより急速に簡略化・消滅しつつあるという現状を認識しておく必要がある。



野神祭

「野神さん」の木・石碑と周囲との位置関係

「野神さん」の木と周辺の現状

「野神さん」はどのような神として認識されているか。

「山の神さん」が平野部に下りてきたのか。

 「山の神さん」は一般的には山の麓・平野部との境界や、少し山中に入った辺りに祀られている。「山の神さん」は、春に山を下り「田の神」となり、収穫が終わると山へ帰る農業神と説明される事が多い。

 ガイドブック『八万町の昔を探ろう』(http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/hachiman2008/guide.pdf 2016/05/16 確認)109頁の以下に引用するコラムが特に興味深い。

〜橋本の地神塔と水神・山神塔〜
 橋本の地神塔は、同じ基壇上に水神・山神が並べて祀られている。 同様の事例について、高橋晋一「地神塔と三神塔(続)」では、「寛政7(1795)年、地神に加え山神についても村々で祀らせるように早雲伯耆が藩に建白」したと記録(史料)(『徳島地域文化研究』第3 号、121 頁)を紹介しつつ、「建白には、山分(山間部)の村々では早くから山神が祀られているが、里分( 平野部) の村々においても洪水の害(さらには鳥獣の害)を防ぎ農業生活を安定させるため、地神に加え(洪水の淵源である山を司る)山神を祭るべきこと、祭日は正月7日・9月7日とすること、祭神は山神・木神・水神の三座であることなどが記されており、県内に残る三神塔は、この建白を受けて造立されたものと考えられる。」(『徳島地域文化研究』第3 号、123 頁)としている。さらに、橋本の水神・山神の石塔と地神塔を写真入りで紹介し、「いずれも水神の名が正面に刻まれ、また平野部の川縁に立てられていることから、洪水除けの神として祀られたものと考えられる。水神を( 小祠や石碑の形で) 単独で祀る事例は県下にも比較的多く見られるが、あえて山神と水神の名を併記した点に、寛政7年の建白の影響が感じられる。」(『徳島地域文化研究』第3 号、130 ~131 頁)と述べている。 橋本の地神塔を訪れたとき、冷田川のすぐ横という立地のこと、地神塔と水神・山神が一つの基壇上に並べてたてられていること、水神・山神が一つの石塔に刻まれていること、形が地神塔と同じ五角柱であること、水神・山神の記銘の上に「南無」と冠されていることなど、不思議に思うことが多々あったが、この高橋論文により疑問がかなり解ける。

 早雲伯耆は徳島市伊賀町にある八幡神社の神官だった人物で、阿波徳島藩第11代藩主蜂須賀治昭に進言できる立場だったらしい。寛政七年(1795年)は、それまで毎年のように起こっていた水害で藩の財政が著しく逼迫し、様々な緊縮策を打ち出した年だった。


平野に降りた「山の神さん」が「野神さん」に転じたのか。

 「転じた」というよりも、まず「同体」と見なされ、次に「一体化された」と考えるべきだろう。湖南・湖東・湖北の主要河川沿いに、「山の神さん」と「野神さん」の傾向を見てみよう。

 こうした地域差は、水利を通じた集落の繋がりにより地域ごとに形成されたものと考えられよう。各々の地域が各々の解釈で「山の神さん」や「野神さん」を祀ったのであり、その差異の背景には、各地域の戦乱、旱魃、洪水などからの復興の歴史があるのだろう。


引用文献・参考資料
  1. *01 高月町町史編纂委員会/編 『村落景観情報-滋賀県伊香郡高月町村落景観情報』高月町教育委員会 1998
  2. *02 滋賀県教育委員会文化財保護課/編 『滋賀県の自然神信仰 滋賀県自然神信仰調査報告書(平成一四年度~平成一九年度)』滋賀県教育委員会 2007
  3. *03 吉田一郎『湖北の民俗-中日新聞より』中日新聞社 1986
  4. *04 吉田一郎『湖北賛歌 吉田一郎著作集 1』吉田一郎著作集刊行会 2001
  5. *05 東京女子大学文理学部史学科民俗調査団『甲賀杣中の民俗』東京女子大学文理学部史学科民俗調査団 1983
  6. *06 農業農村整備情報総合センターのWebサイト「湖北の祈りと農」(http://suido-ishizue.jp/nihon/kohoku/index.html 2016/08/19)
  7. *07 渡辺大記「野神に見る、人間と自然との共生の形態」『人間文化』滋賀県立大学人間文化学部研究報告20号 滋賀県立大学人間文化学部 2007 所収
  8. *08 李春子「滋賀県の『野神信仰』と持続保全の行方」『社叢学研究 第9号』社叢学会 2011 所収
  9. *09 李春子『神の木 日・韓・台の巨木・老樹信仰』サンライズ出版 2011
  10. *10 古田悦造「近世近江国における魚肥の魚種転換と流通構造」『人文地理』第42巻 第5号 (1990) 所収
  11. *11 東物部郷土誌編集委員/編 『東物部郷土誌』滋賀県伊香郡高月町東物部 1991
  12. *12 西阿閉百年史編さん委員会/編 『西阿閉百年史』滋賀県伊香郡高月町西阿閉 1994
  13. *13 栗原基『馬上村と高時川水利慣行 1』(馬上の歴史叢書 5)自費出版 2001
  14. *14 栗原基『馬上村と高時川水利慣行 2』(馬上の歴史叢書 6)自費出版 2002
  15. *15 栗原基『馬上村と高時川水利慣行 3』(馬上の歴史叢書 7)自費出版 2002
  16. *16 国友伊知郎『北近江 農の歳時記』サンライズ出版 2001
  17. *17 橋本章「灌漑水利関係による多集落間祭祀の擬似性―滋賀県愛知郡愛東町上岸本及び同郡湖東町中岸本の事例から―」『京都民俗』第17号(1999年12月)京都民俗学会 1999
  18. *18 武蔵大学人文学部日本民俗史演習『湖北物部の生活と伝承  滋賀県伊香郡高月町東物部・西物部』武蔵大学日本民俗史演習調査報告8 武蔵大学人文学部日本民俗史演習 1985
  19. *19 山東町史編纂委員会/編 『山東町史 別編』山東町 1990
  20. *20 山崎時叙「近江・大和における野神信仰の民俗学的研究」『尋源 第三十三号』所収 大谷大学国史学会 1982
  21. *21 滋賀県文化財保護課/編『滋賀県の祭礼行事 滋賀県祭礼行事実態調査報告書』滋賀県教育委員会 1995
  22. *22 野本寛一『地霊の復権』岩波書店 2010
  23. *23 長浜市史編さん委員会/編 『長浜市史 6 祭りと行事』長浜市役所 2002
  24. *24 高月町町史編纂委員会/編 『高月町の地名』高月町教育委員会 2002

戻る